新聞報道一覧
永住権のはく奪を今より簡単にできるように「ルール変更」が日本の国会で決まろうとしています。かの国では「イムジン河」を謳うことを禁止する?
- 2024.05.25(土)
- VISA・在留資格関連 , 帰化申請業務関連
在留外国人が日本でビザの延長をすることが無くなるのが日本人に帰化すること。
そしてもう一つは永住権を取ること。
僕は在留手続きの依頼をしてくれる外国人に永住権を取ることを「ゴール」と言っています。
日本に住む外国人の多くは日本に帰化する以外、1年や3年ごとにビザの延長と称して収入や職業、家族構成や中には預貯金の中身までを見られ審査を受けなければなりません。
もう日本の国にそういったプライベートな干渉を受けることが無くなる状態になることを僕は彼らにとっての「ゴール」だと認識しています。
しかし、今回の「ルール変更」は永住権が彼らにとっての「ゴール」とは呼べないものになる可能性が含まれます。
税金や年金を支払っていないことで役所の人間が入管へ通報、その外国人の永住権を取り消せるようになります。『日本人であろうが外国人であろうが同じペナルティ(督促や遅延金請求)を与えればそれで済むのでは?』と思う僕の思考は異常なのでしょうか、、、
話は変わりますが、北朝鮮では今後国民が「イムジン河」を歌うことを禁止するとのこと(その理由についてはまた別の機会に)。
どちらの国の決定にも『そこに(市民・居住者への)愛はあるのか?』と問いたくなります。
21年前に大阪府熊取町で行方不明になった吉川友梨さんの現在の推定の「似顔絵」を大阪府警が公開した件。
- 2024.05.20(月)
- ただいま休憩中・・・
仕事で警察署を訪れる度に目にする捜索人のチラシ。中でも目を引くのが21年前に大阪府熊取町で行方不明になった吉川友梨さんの事件。
吉川友梨さん(当時9)が下校途中に行方が分からなくなり現在も未解決となっている未成年者略取誘拐事件で事件から丸21年となる20日、大阪府警は今年で30歳になった友梨さんの現在の推定の似顔絵を作成・公開しました。


提供:大阪府警
これまでに合計約11万1300人の捜査員を動員しましたが現在も未解決のままです。
今回公開された似顔絵は、年齢による骨格の変化などを専門に研究している警察職員が、家族の写真などをもとに推定して描いたということです。
今国会でいよいよ「永住取消強化策」が実現する見込みか?
- 2024.02.27(火)
- VISA・在留資格関連
日本政府は、永住権を持つ外国人を『税の滞納や年金の未払い』を理由に日本から追い出せるようにできる仕組みを作るようです。
以前から外国人コミュニティの間では『永住権が無くなるようだ』とか『永住権にも更新が必要になるようだ』とか噂話が絶えませんでしたが、それが現実になるとは、、、
報道では『永住者が故意に(わざと)税金などを払わなかった場合に市区町村などが入管へ通報して永住許可の取り消しができるようにする』とか。
真面目に生きている外国人も役所の窓口で過度に委縮してしまうことは火を見るよりも明らか。
このような方法は正しいのでしょうかね?
朗報!外国籍の子への奨学金拡充へ。「家族滞在」の在留資格の話。
- 2024.02.14(水)
- VISA・在留資格関連 , 入国管理局情報
日本の文部科学省がこれまで限定的だった外国籍の子への『日本学生支援機構』による支援の門戸を広げる方向で話が進んでいる模様。
外国籍の子の奨学金受給者の対象に「家族滞在」の在留資格で日本で学校に通う子どもらを加えるとの話。
「家族滞在」の在留資格で日本に居る子どもたちは『就労系在留資格』の親に帯同して日本に住んでいる子どもたちで、就学や就労の際に在留資格のことで悩ましい問題が多かった。
2015年頃から彼らの日本での就職に「定住者」の在留資格をあてがう動きがみられその後日本での就学年数によって「定住者」または「特定活動」の在留資格への変更が認められる道が確立されています(ココのサイト参照)。
今回の措置は就学の際の不平等の是正の動きと見られ、外国籍の子の多様化の表れだと感じます。
巷で噂になっていた「永住許可の取り消し」が現実味を増してきました。「日本政府が法改正検討」の報道に接して。
- 2024.02.06(火)
- VISA・在留資格関連 , 特定技能
数年前から当事務所に訪れる外国人から「永住権が無くなる、取消される」とのうわさ話を聞いていました。
当然そのようなことがあれば事前に報道があったり法改正に向けて何らかのアナウンスがあるもの。
「そのようなことはありませんよ。」と説明をしていました。
ところが、昨日の報道によると、日本政府が『永住者の在留許可を得た外国人について、税金や社会保険料を納付しない場合に在留資格を取り消せるようにする法改正の検討を始めた』とのこと。
つい先日、「特定技能」の在留資格に輸送分野など4分野を追加する施策が発表されたばかりで、外国人の受け入れが広がる中、公的義務を果たさないケースへの対応を強化し、外国人への締め付けもしっかりやっていこうという姿勢が見えますね。
永住権は、違法な仕事以外就労に制限が無いほか、生活保護も受給でき、何より一度許可されると日本を離れて暮らしていても失われない特殊な在留資格で、2023年6月末時点で約88万人いるとされます。
もともと在留資格の取り消しは「虚偽の内容や手段で許可を得たり(偽装結婚等)、虚偽の住所地を届け出たりしていた場合」などに限られていましたが、「税金の滞納や未申告、年金を納めていない等公的義務を守らない永住者」についてはその許可を取り消すことができるようにルールの整備を求める声が各方面から寄せられていたとのこと。
正直、日々外国人のVISA(在留資格)のお手伝いをしている僕の肌感覚としては、永住権取得は彼らにとっての『ゴール』であり、それまで「虐げられていた配偶者から」、「堪え難きを耐えてきた雇い主から」、「死に物狂いで支えてきた店や会社から」解放される唯一の手段だったので、永住許可後の心の緩みから『線が切れて義務を全うする精神』が緩む気持ちが理解できなくもないのが本音です、、、