入管(申請・受理)一覧
10月から日本への渡航が一部解禁される見通し。停滞していた日本での就職や特定技能外国人の新規入国は叶うのか?
- 2020.09.23(水)
- VISA・在留資格関連
本日発表の報道によると、<日本政府は、来月初めにも全世界からの新規入国の受け入れを一部再開する方向で検討に入った。>とのこと。
<3カ月以上の中長期の滞在者を主な対象とするもの。ただし観光客は除外する。>らしいです。
これが実現すると外国人経営者や日本企業へ就職される方や留学生の入国も全面解禁されることとなります。
入国枠を設けて入国を最大「1日1千人」程度に絞ることと感染拡大を防ぐため2週間待機などの条件を課すことは、仕方ないことでしょう。
あくまでも報道陣の取材による情報で正式発表ではありません。
が、コロナによる外国人業務激減で、暮れに向けて売上確保の不安を抱いている僕にとっては朗報と言えます。
永住申請について。<年金未払い>の方や<払込遅延>の方はどのように取り扱われるか?
- 2020.08.27(木)
- VISA・在留資格関連 , 入国管理局情報
久しぶりの投稿です。
このところ帰化特需も一旦落ち着き、外国人の日本渡航解除がいつになるのか不安でなりません、、、
行政書士事務所経営は本当に水物だとつくづく感じさせられます。
さて、タイトルにあるように昨年7月に添付資料が膨大に増加した永住申請ですが、やはり年金の支払状況によっては非常に冷淡に審査が行われているように感じます。
一例で言うと、大阪の事案ではありませんでしたが、申請時からさかのぼって過去2年以内の申請者の配偶者の国民年金の払い込みで2カ月分が遅延していたとの理由で不許可になった事例(審査が1年かかったので結果通知の時点では3年ほど前の年金)。
法人代表者で「経営・管理」の在留資格の方が、法人としての社会保険加入が2年に満たなかったので不許可となった事例(当人個人は国民年金のものと合わせると2年分の年金支払はまっとうに行っていたもの)。
2つの事例から見ると、やはり①申請時からさかのぼって2年分の年金を完納しており、かつ②納期限が守られていることが厳格に求められるようです。
ところで60歳を超えて年金の払い込みができない方の場合の取扱いはどうなるのでしょう?一度も払い込みしないまま永住申請を行った高齢者夫婦がいましたがいずれも不許可となっています。現在理由書を添付して再申請しておりますが不許可となった場合に入管の見解を聞いてみようと思っています。
大阪入管の在留カードの発行が時間かかり過ぎな件
- 2020.07.08(水)
- VISA・在留資格関連
午前9時に受付をして1時間30分で進んだ番号はわずか9番。
機械の故障かかと毎回疑ってしまうスピード感。
何が問題なのか?
それとも問題などないのか?
謎である、、、
永住外国人に再入国の措置が講じられます。一度失った永住権を取り戻す。
- 2020.06.30(火)
- VISA・在留資格関連
日本の出入国在留管理局ではコロナウィルスの影響で海外にいる間に再入国期限が切れてしまい再入国ができずに永住権を失った外国人について<滞在先の日本大使館等で手続きをすれば永住権を復活して再入国を認める臨時措置>を始めました。
度々問い合わせを頂いていましたが、その度『いずれ何らかの措置が取られると思う』と言っていましたがやっとそれが実現したようです。
知人など困っている方がいらしたら是非とも吉報と伝えください。
久しぶりに名古屋入管に来てます。ここの受付システムは本当に良くできていると感心します。
- 2020.06.11(木)
- 入国管理局情報
大阪の自宅を6時に出発、朝8時すぎに名古屋競馬場前に到着しました。
駅を出てすぐに名古屋出入国在留管理局の大きな建物が見えますが、すでにその時間には開門され、誰でも入館できる状態でした。
2階に上がると入り口前で制服を着た職員の方が迎えてくれ、「どんなご用件で?」と窓口を案内してくれます。
今回は申請ではなく永住申請の不許可理由を聞きに来たのでそのことを伝えると、「あちらの窓口へ」と導いてくれました。
なんとこの時間にすでに窓口で複数の職員が応対してくれています。
そこでも制服を着た職員が「9時になったらあちらの窓口の前でお待ちください。名前を呼ばれますから。」と導いてくれました。
このようなシステムを敷いてくれると行政窓口を利用する市民(ほぼ外国人だが)は非常に便利です。
無駄に立ったまま並ばなくていいですし、場号札を配布することで開庁時間まで朝食を採ったり新聞を読んだり(このように)ブログを更新したりと、有意義な時間が過ごせます。
是非全ての出入国在留管理局で実施していただきたいと思います。