つぶやき一覧
母なる証明。
- 2011.09.27(火)
- ただいま休憩中・・・ , 日本語
たて続けに韓国映画を観た。
一つは『母なる証明』(原題:Mother)、もう1作は『黒く濁る村』(原題:苔)。
どちらの映画もどちらかと言うとホラーに近いミステリー作だ。
『母なる証明』は母と子、『黒く濁る村』は父と子の関係を織り交ぜたストーリーとなっていた。
母子家庭で育った私には、『母なる証明』の方は単純なミステリー映画としてだけではなくヒューマンドラマのような感覚で観ることが出来た。
それにしても『母は強し』とはよく言ったもので、実際にあの映画のような母親が存在することは十分に想像できてしまう。
私の母も年を追うごとに精神的な屈強さが目立つようになってきた。
このまま元気でいてくれたらと願う気持ちと、もう少し柔らかくなって欲しいと願う気持ちが入り混じりつつ、、、
砂の器。
- 2011.09.26(月)
- ただいま休憩中・・・ , 日本語
先日テレビドラマで放送されていたのを見た。
これまで幾度もリメイクされているが、やはり最初の映画(1974年製作、山田洋次脚本)にはどれも勝っていないと個人的には思う。
今回は「某アイドルが主演して撮られた連続物ドラマ」とは打って変わって、とても見ごたえがあったし配役も満足いくものだった。
ただ、原作者が伝えたかったと思われる『大事な部分』には、やはり最後まで触れられずじまいだった。
1974年の映画では、一部団体の反対を理解に変えて放映にこぎつけたようだが、今でもテレビ放送には馴染まないのだろうか、、、(それとも被害者達やその遺族の感情を考慮しての措置なのだろか、、、)
いずれにせよ、僕はこの本の作者『松本清張』がとても好きだ。
清張の本には世の中の矛盾や社会の理不尽にあえぐ“底辺に生き抜く人の姿”が沢山描かれていて、(特に)つまらない最近の日本のテレビや映画等では得ることが出来ない『共感』を与えてくれるから。(その点、“韓ドラ”は内容も設定も現実的で面白いし、何より演者達の技能が日本の役者とは比べものにならないほど素晴らしい!)
是非、砂の器の原作本を読んで、その後に1974年に製作された同名の映画もご覧ください。
ちなみに、韓ドラのお勧めは『ジャイアント』かな。
継続はチカラ。
- 2011.09.13(火)
- ただいま休憩中・・・ , 日本語 , 行政書士
昨日は旧盆、私の本国では쟁반(秋夕)の日でした。
皆さんの家でも朝から法事をしましたでしょうか?
ところで私は若い頃、『継続はチカラ』という言葉に違和感を抱いていました。
新しいものや革新的なことを求める発想や思考にあこがれるあまり、『継続はチカラ』という言葉には変化を否定し現状維持を肯定する保守的な響きが含まれているように感じていたからです。
しかし最近になってやっとこの言葉の重要性と真の意味に気付いた思いです。
何事も長く継続することで新しい発見や想像を見出すことができ、決して継続することは惰性や現状維持ということではなく、継続することで物事の真の価値やヤリガイ、そのことに対する本当の見極めを可能とする目が養われ、そこから新たに進むべき道や革新的なアイデアが生まれるのだと思います。
私は高校を卒業してから2つの職業しか経験したことがありませんが、今の職業にはまだ6年しか携わっていません。
しかし、今の仕事を生涯続けようと思っています。
『継続はチカラ』という言葉の大切さや重さを、10年後20年後に自身の子供達や後輩達に説得力を持って話せるように、、、、、
男は40代に今後の人生について考えることが多いかと思いますが、周囲の声に惑わされず、自分自身が信じる道を同年代の男性には進んで欲しいと、今思います。
また、これから夢の実現を構想されている方は、まだまだ先の長い人生だと肯定的に考え、トライしてください。
自然災害と人災と。
大阪に生まれて良かったと思う時が、台風のシーズンだ。
何故か毎回大阪を避けていつの間にか居なくなっている。
さすがに今回の巨大台風には幾分被害を覚悟したが、見事にそれた。
隣の奈良や和歌山では甚大な被害で死者や行方不明者も多数でているのに。
犯罪数が多くヤクザの数も多いこの大阪が、自然災害からは守られていることを不思議に感じる。
それにしても今年の日本は地震に放射能汚染に台風にと、あらゆる災厄にみまわれてしまった。
また、毎年3万人が(表現は悪いが)コンスタントに自死を選び、若い親が乳飲み子を放置し・殺し、かと思えば年金欲しさに親の死体を子供が隠し、、、、
といった人災もまた頻出して、健全な心を維持するのが大変な1年になってしまった。
この国はいったいどこに向かっていくのやら。
何にせよ、国の根本を成す子供の教育と悪事を働く悪い奴らの取り締まりに、どじょう総理とその仲間達に命がけで取り組んでいただきたいものだ。
1年の3分の2を過ぎたばかりだが、今年亡くなられた多くの無垢な命に合掌。
みんなのゴルフ。
- 2011.09.05(月)
- ただいま休憩中・・・ , 日本語
年に多くて3回しか行かないゴルフに、昨日出かけた。
台風の中、開催が危ぶまれたが、100人規模のチャリティーコンペということもあって多少の悪天候くらいでは中止にならないと覚悟はしていたが。
その覚悟をへし折られる程の雨が、プレーの最中ずっと降り続いた。
正直“途中で帰りたい”という衝動を“チャリティーコンペの趣旨”を思い出すことで抑えこみ、何とか無事に18ホールを周り終えることが出来た。
決して安くないプレー費にあらゆる縛り(マナーやら服装やら訳の分からないルール)を受けるこのスポーツを心底好きになれないでいるが、これからも“経験者”として“チャリコン”への参加を余儀なくされることは覚悟している。
だからこそ、プレーの日の天候だけは晴れることを祈ってやまなかったのだが・・・