憤慨一覧
さいたま市小6女児除籍事件の報道を見て。
- 2025.01.30(木)
- VISA・在留資格関連 , 在留特別許可 , 憤慨
先日、さいたま市が小学6年の女子児童を除籍、つまり退学処分にしたとの報道を目にしました。
義務教育の小学生を退学にするなど、役所がそのようなことを平気でするとは思えません。
余程のことでも有ったのかと思いきや、、、なんとその子を含む家族全員の難民申請が不許可となり日本に居られなくなったのが原因だとのこと。
それにより住民票から少女の登録が抹消され、それを根拠に少女を除籍処分としたのだとか、、
ちなみに日本政府は、在留資格の有無に関わらず希望があれば無償で義務教育を受けさせるよう自治体に指導していて、さいたま市は「対応が誤りだった」として、女児を復学させるもようです。
いい大人(それも学校に関わる大人)が小6女児をイジメているようでは、子どもたちのイジメなど無くなるはすがないと思うのです。
お役所仕事の極みか、、、
法定相続人探し。これも、亡くなった方の国籍が韓国国籍か日本国籍かの問題に繋がります。
相続の依頼は絶えませんが、「被相続人(亡くなった方)の国籍法」によって相続が始まるのは、先のブログ(ケーススタディ)でお伝えした通りです。
今回も日本の法律によっては不要な、「被相続人より先に亡くなった子ども」の「その配偶者」の日本の戸籍謄本の捜索の仕事です。
共同相続人(遺産をもらえる親族)の話によると、「その配偶者」はすでに他界しているとのこと。
しかし、それを証明するための戸籍を取ろうとしてもいかんせん「その配偶者」の手がかりになるものが何もありません。
何とか婚姻届の日と出した役所まで判明したので、「婚姻届記載事項証明書」が手に入れば何とかなるところまでたどり着きました。
しかし、この「記載事項証明書」を取るのが相当厄介です。
もともとは届け出た役所に保管してあるのもが時間がたつと法務局へ移されます。
当たって砕けろで行ってはみたところ、「特別な理由には当たらないので出せません。」の一点張り。当たって砕けました。
そこで思い至ったのは、今回のケースのように不動産の相続のために善良な市民が全力で動いているにも関わらず、『相続登記を放置したら罰するぞ!』と新しいルールまで作って 所有者不明土地の削減を 目指している法務局自らが、そのお役所仕事によって削減どころか増やしてしまう行為を助長している事実 が横たわっていること。
ちなみに今回のようなやり取りでいつも腹が立つのは、こちらが説明する前から「お前ごときには出さん!」とする公務員の姿勢。そんな時の僕の捨て台詞は決まっています。
「あんたら頑張るとこ、間違ってるで。」
元日本代表の益子直美さんの取り組みについて。怒る指導の不要性。
- 2023.04.19(水)
- ただいま休憩中・・・ , 憤慨
僕も中学まではサッカーをしていましたが、まさに昭和の時代を行く指導者のオンパレードでした。
選手・生徒への愛情?からか、とにかく『怒る、どつく、罰を与える』指導が当たり前でした。
当時の子供らもまた逞しく、『先生にどつかれたことを親に告げ口することなど男のすることではない』と、拷問されても口を割らないスパイのような思考を持っていました。
そのことで暴力指導者らの行いは明るみにならずドンドンとチョーシに載せちゃったのでした。
僕の小学校当時の男性教員は特に酷い人物で、クラブ活動の指導から学生生活に至るまで、とにかく生徒を暴力により怖がらせ支配・服従させました(2年間担任でした)。
大人になってわかることは彼らには共通してコレといったスキルはなく、子供らに対する愛情もなく、何より指導者・教師としての矜持が無かったのです。
暴力指導者の元、確かにチームは強かったがサッカーが楽しいと思ったことは一度もありませんでした。
自分の子には、「どんな先生に当たるかは運次第だから、大人には何も期待せず子供らで解決する考えを持て」と言っています。
暴力による指導を肯定する被害者がいますが、『余程のどMか』、『同じ行動を起こす恐れのある予備軍』だとしか思えません。
(過干渉の親により教師の自由を奪っている現在の状況も問題ありだが、、、時代は変われど全ては大人次第と言うこと。)
サービス業としての自覚を持たない役所の職員は『上』の言うことは良く聞く。
- 2021.09.02(木)
- ただいま休憩中・・・ , コロナ関連 , 憤慨
昨日のブログの続きになりますが、某役所の相談業務の予約が何と2ヶ月待ちとなっていたことに違和感を感じた僕ですが、たまたま正義感の強い別の役所の職員が某役所へ探りを入れてくれました。
僕の電話のときには「予約が混み合ってのこと」と言い切っていたにも関わらず、「コロナのために予約件数を制限している」と違う話をしているではありませんか!
それどころか「その方の場合は優先的に対応できますよ!」などと言うではありませんか。
驚くことなかれ、このような対応は別の機会でも経験済です。
市民に偉ぶる公僕ほど上への忖度がハンパないのは万国共通なのだ。
そんな貴方におすすめの映画は『グリーンブック』。書物なら『砂の器』でしょうか。
- 2021.07.15(木)
- 憤慨
ある日の出来事。
『外国人が集う役所』の入口で開庁を待って並んでいたところ、列を成す外国人の検温をしている警備員がいました。
その警備員が手にしている装置はよく見る市販のもので、額の近くに当てがい体温を測るもの。
彼はそれを外国人のおデコに押し付けるようにして検温をしており、キャップを被っている黒人男性にはキャップを取るように顎で指図しているではありませんか?
その行為に憤慨した僕は彼が検温を終えたあと近づいていき猛抗議(70を超えた彼に抗議したところで彼が自分の行為を悔い改める可能性はゼロだが)。
彼の行為が万人に対するものか外国人のみに行われたものかは分かりませんが、見ていてとても耐えられませんでした。
妻にこの話をすると『いつもの被害妄想、過剰反応や』とお叱りを受けるだろうが、、、