ただいま休憩中・・・一覧
人に助けられる人、人を助ける人、自分自身に責任を持って生きる人。
- 2012.11.11(日)
- ただいま休憩中・・・ , 日本語
人間にはいろいろなタイプがいて、人助けをする人もいれば人に助けられて生きている人もいれば人に係わることを極力避けてしかし自分と自分の家族に責任を持って生きている人などさまざまだ。
僕の周りにも家庭環境や生活環境から人の助けを必要としている人が沢山いる。
そんな人達の中のある人が言っていた言葉に今も違和感を抱いていることがある。
その方が占いで見てもらったとかで、『あなたは周りの人に助けられて生きていく強運の持ち主ですよ』とのこと。
それを誇らしく語りながら、『だから自分はこれからも人に助けられて生きていくんだ。』と。
でもそれでいいのでしょうか?
人に助けられて生きていくこと自体はまったく否定するつもりは無い。
だが、それに胡坐をかくようなその発言に僕は今でも違和感を持っている。
その方の発言の真意は測りかねるが、どうも助けられることの意味をはき違えているように感じてならない。
『蛙の子は蛙』か?
- 2012.11.09(金)
- ただいま休憩中・・・ , 日本語
先日新聞のコラムで13才の少年が気象予報士試験に合格したとの記事を見た。
12才9ヶ月の史上最年少合格者だとのこと。
本当に凄いと思うが、その少年が取得した資格を活かせるように周囲の大人や教育関係者が良い指導をしてあげることを望む。
幼くして才能を開花させる人間は沢山いるが、それを自分の人生に活かせている人間が多いとも思えない。
あいにくこれと言った才能を持たずに今までボチボチ生きてきた僕は、一念発起して死ぬ気で獲得した『行政書士』の資格にすがって頑張っている。
自分の子には何も求めないことを子育ての基本としているが、もしも万が一でも何らかの才能を垣間見ることがあったら、子育ての方針もガラッと変わるのかも知れない。
『蛙の子は蛙』と言うが、子供に隠された才能が無いものかと父は冷静に様子をうかがっているのであった。
東電OL殺人事件で無期懲役が確定していたネパール国籍のゴビンダ・プラサド・マイナリさんに無罪の判決が出された件で。
- 2012.11.07(水)
- ただいま休憩中・・・ , 日本語
1997年の事件で当時ニュースなど見なかった僕はこの事件について正直あまり知識が無かった。
ただ、行政書士試験の勉強中に当時の判例を参考書などで良く目にした記憶くらいだった。
しかし、ある本を読んだことがきっかけでこの事件に興味を抱くことになった。
佐野眞一著『東電OL殺人事件』である。
この本では日本の警察の怖さと行進国外国人の日本における地位の脆さについて、とても興味深く描かれている。
10年以上の歳月を掛けて無罪を掴み取ったゴビンダさん。
冤罪によって奪われた貴重な『時間』は帰ってこないが、奥さんと2人の娘さんが待っていた家に帰ることが出来て本当に良かったと思う。
話は変わるがこの本の著者佐野眞一氏は、『あんぽん(孫正義伝)』も書かれたノンフィクションの巨匠と呼ばれる方だ。
『東電OL殺人事件』や『あんぽん(孫正義伝)』を読んで感じたことだが、その取材方法は書くべき対象者について妥協無く徹底して調べ上げた真実にこだわったものであることが伝わってくる。
しかし、最近話題の2人の政治家は、佐野眞一氏について、“抹殺しに行かなきゃいけない”とか“いやしく卑劣で許し難い男だ”などと発言している。
公人としての2人をどのように評価すべきか?
ちなみに孫正義氏は、自身の出自や親族について根掘り葉掘り書かれたにもかかわらず、正々堂々と著者の取材を受けていた。
前述の政治家1人については既に佐野氏が著書を出している。
佐野氏には是非“もう1人の政治家”の本が完成するまで徹底した取材を続けていただきたい。
今日は本の紹介です。(『宿命』よど号亡命者たちの秘密工作)
- 2012.11.06(火)
- ただいま休憩中・・・ , 日本語
今僕が読んでいる本のタイトルである。
1970年3月に起きた赤軍派メンバー9人による日本航空機ハイジャック事件。
彼らがたどり着いた行き先は「朝鮮民主主義人民共和国」だった。
この本は事件にかかわった人間達のその後の運命と、その人たちによって運命を狂わされた多くの人々について描かれている。
真実がどこにあるかなど誰にもわからないし知りたいとも思わない。
が、その後惹き起こされる『悲しい事件』の背景を少しでも知ることができるのではと読み進めている。
後輩の結婚式に呼ばれて『とてもじゃないけど自分の子の結婚式では立ってられそうも無い』と感じたこと。
- 2012.11.05(月)
- ただいま休憩中・・・ , 日本語
昨日、昔の同僚の結婚式に呼ばれてとても綺麗な花嫁さんと常時ハンニヤ(半分ニヤケた)の新郎の姿がとても微笑ましく幸せそうに映った。
正直これまで数え切れない程の結婚式に参加しているせいで自分の中で半ばマンネリ化していた『儀式』だったが、別の意味で感動するようになった。
ここ最近、結婚式に参加すると必ず『自分の子たちの結婚』について想像してしまうのた。
まだまだ先のことだと知りつつ、やがて必ず訪れる『子ともたちの巣立ち』のときに自分は昨日の両家の父のように立派な姿で立っていられるだろうか。
まったく自信が無いが、今後人の結婚式に参加するたびにシュミレーションして『その時』が来ても逃げ出さないよう予行演習させてもらおうと思ったのだった。
とにもかくにも昨日の結婚式はとてもすばらしく、新郎新婦が本当に輝いて見えたのだった。
お二人さん、末永く幸せに!