ただいま休憩中・・・一覧
大阪マラソン完走しました。4回目です。
- 2018.11.25(日)
- ただいま休憩中・・・
3年ぶりに大阪マラソンの抽選に当たり、本日参加してきました。
今回は気合を入れて練習し、夢のサブフォーを目指しました。
しかし、今の自分の体力では到底及ばないのだと実感させられる羽目に、、、
それでも今までの記録を大幅に更新できたのが救いです。(約25分短縮。元の記録が遅いのはさておき。)
今回はもう1つマラソンを始めた時からの目標だった『一度も歩かずゴールする。』事は叶いましたが、それを叶えてくれたのは間違いなく沿道の声援でした。
大阪をもっと好きになりました。
お終い。
10年以上続けて来た携帯キャリアの変更をします。
- 2018.09.22(土)
- ただいま休憩中・・・
現在使っている携帯キャリアのオーナー社長をリスペクトして個人的にずっとを応援して来ました。
自宅にJ:COMを引いた時も、auに乗り換えるメリットについて散々勧められたのに拒みました。
しかし、この度長年愛用してきたキャリアを変更する決断をしました。
その理由は、一つはサポート体制への不満と一つは料金の高さです。
料金については、例えば先日別のキャリアの窓口で見積してもらった結果、2台分で現在よりも5千円~6千円の節約が可能です。
そして最も僕が残念に思うのがショップやサポート窓口の対応の悪さです。
詳しくは述べませんが、とにかく全ておいて対応が後手後手、電話応対にしても「お客様」としての扱いを受けている気がしないのです。
以前、通信にとても詳しい専門家の知人が、「4台のiPhoneを格安シムで月8,000円で使いまわしている、ストレスも全くない!」と言っていたので、それを真似てみようと思う。
その方いわく、「格安シムを使用しない人間はそれを知らないだけでイメージで拒否感をいだいているだけ!」と言い切っていましたので。
実際のうちの娘も試しに格安シムで中古のiPhoneを持たせていますが、何ら不便は起こっていません。1カ月の料金も1,500円程度!
格安シムに代えてからの感想も、後日アップしたいと思います。
大阪マラソンに4回目のチャレンジをします。
- 2018.09.02(日)
- ただいま休憩中・・・
性懲りもなく大阪マラソンの抽選に応募し、今回4回目の当選を果たしました。
これまでの結果は、1回目4時間40分台、2回目7時間台、そして前回3回目も4時間40分台と、まったく進化がない状況です。
この状況を振り返ると、サッカーをしている息子に偉そうに『スポーツをしている限り勝ち負けにはこだわらなアカン!』と言っている自分自身が恥ずかしくなります。
今年こそ過去のタイムを大幅に短縮しようと気合を入れていましたが、気合だけでは何んともなりません。(特にマラソンは、、、)
酷暑を理由に夏場の走り込みを避けてしまい、気が付けば本番まで3カ月を切っています。
記録更新に向けて自分を追い込むため、昨日からスポーツジムに通い始めました。
上本町の韓国語教室に通っていますが、言葉で伝える難しさと格闘中。
- 2018.07.19(木)
- ただいま休憩中・・・
顧客の半数以上が韓国のニューカマーなため、日々の半分以上を韓国語で会話をしています。
だから取ってそれに比例して韓国語が上達しているわけではありません。
僕が日々使っている言葉はビジネス言葉ですから、日常のふとした瞬間に発する言葉、例えば子ども相手の会話や飲食店での会話はどちらかと言うと苦手です。
それを克服しようと今年から事務所近くの韓国語教室に通っています。
通ってみて自分の韓国語レベルがはっきりとわかりました。まだまだネイティブのように話すには時間がかかりそうです、、、
何よりも、民族学校で培われた<在日コリアン語>が抜けきれないのがもどかしいです。
先生からよく「その言葉はあたしたちのお爺さんの時代の言葉ですよ」と指摘されたりして、、、
ワールドカップ優勝国フランスの原動力。移民の子孫の活躍について
- 2018.07.18(水)
- ただいま休憩中・・・
前回大会から早くも4年が経過し、当時8歳だった長男と眠い目をこすりながら早起きして観戦していたことが懐かしいです。
先の大会でも優勝国ドイツの主力選手の多くが移民の子孫だったことが報道で取り上げられていました。
⇒その時のブログがコレ!
今大会の優勝国フランスにもアフリカ出身の黒人選手がいました。
彼らの活躍は最近話題の移民政策に取組む政治家の方たちの目にどのようにうつるのか?と素朴な疑問が湧いてきます。
僕を含め日本に多数存在する在日コリアンも移民(若しくは難民?)のような存在ですから、フランス代表のエムバペ選手のようなスターに僕の長男もなってくれる可能性も秘めているということ!
そんな壮大な夢を持つ父ですが、前回大会のように朝早く起きて観戦することもめっきり減った長男は少しサッカーに疲れを感じているようで心配です、、、