- HOME
- ブログ
ブログ記事一覧
日本語学校の設置基準が厳格さされるようです。
- 2018.09.03(月)
- VISA・在留資格関連 , 入国管理局情報
最近僕の自宅周辺では多くのベトナム人の若者を目にするようになりました。
20歳そこそこの方が多いように感じますが、皆、日本語を学びにやってきた留学生だと思います。
路上に10人以上が固まって座り込んでいる姿を見ることが多いのですが、その理由は、パチンコ店が提供する無料のWi-Fiを求めて集まってきていたのだと最近分かりました。皆一様にスマホに目を落としています。
そんな彼らを受け入れている日本語学校は増加傾向にあるようです。
僕の事務所にも何度か相談に訪れた方たちがいましたが、話を聞く限り純粋に教育を目的に設置を考えているケースは少ないように見受けられます。(何か不純な理由があるような胡散臭い連中が多数、、、)
目的の如何を問わず、依頼があったら全力でお手伝いしますが、高い志を持って取り組まなければ人間教育はそんなに優しいものでは無いように思います。
大阪マラソンに4回目のチャレンジをします。
- 2018.09.02(日)
- ただいま休憩中・・・
性懲りもなく大阪マラソンの抽選に応募し、今回4回目の当選を果たしました。
これまでの結果は、1回目4時間40分台、2回目7時間台、そして前回3回目も4時間40分台と、まったく進化がない状況です。
この状況を振り返ると、サッカーをしている息子に偉そうに『スポーツをしている限り勝ち負けにはこだわらなアカン!』と言っている自分自身が恥ずかしくなります。
今年こそ過去のタイムを大幅に短縮しようと気合を入れていましたが、気合だけでは何んともなりません。(特にマラソンは、、、)
酷暑を理由に夏場の走り込みを避けてしまい、気が付けば本番まで3カ月を切っています。
記録更新に向けて自分を追い込むため、昨日からスポーツジムに通い始めました。
在留手続におけるよくある誤解について。
- 2018.09.01(土)
- VISA・在留資格関連
就労系の在留資格取得の際、よく聞かれるのが、受入先企業が「法人」でなければVISAがおりないのかとの質問です。
これに対しては、『決してそんなことはございません。』と回答しています。
実際に僕がお手伝いした個人事業者の社長の会社(事業体)で在留許可が出ていますので確実です。
逆に僕が記憶する限り、個人事業者の社長の会社で不許可になった事例はありません。(やはり相当に気を付けて申請しているからなのか、、、)
このあたりの誤解の多くは、ルールを調べず感覚的に助言を行う依頼者の周辺の<おせっかい者>の仕業だと思いますので、分からないことは専門家に確認することをお勧めしています。
技能実習に似た制度が来年度から始まろうとしていること。
- 2018.08.31(金)
- VISA・在留資格関連
政府が発表した骨太の方針によると、超高齢化による就労人材の人手不足解消に向けて、現行の技能実習制度とは別に<5年間に限った就労可能は新たな在留資格の創設>が始まろうとしています。
来年度からの施行を目指すとなっていて、まとまれば来年4月には新しい在留資格での外国人の受け入れが開始される見込みです。
色々と問題の多い技能実習生度(一部では奴隷ビザと呼ばれる)に対して、今度創設されようとするビザはどのような規定が置かれるのか気になります。
人手不足が深刻な飲食店舗等サービス業の現場での就労も可能となるのか、各業界では様々な思惑を抱いていることでしょう。
政府は外国人の日本定着を恐れることなく、実情にあった法整備を進めていただきたいものです。
名古屋入管、すでに3時間待ち。
- 2018.08.30(木)
- VISA・在留資格関連
認定証明書持参しての短期からの即日変更依頼。
何度も長時間待たされたので朝8時半に到着するも既に24人の方が前に。
2025番が呼ばれるまでに2時間半、今やっと在留カードが交付された。
時すでに11時半。
泣けてくる、、、