ブログ

  1. HOME
  2. ブログ

ブログ記事一覧

韓国戸籍と家族関係登録と在外国民登録とパスポートと。

少し数は減りましたが、韓国のパスポートを取りたいとの依頼は在日コリアンの方々から届きます。

相談で終わる場合も多いですが、僕も同じ立場の人間ですので、遠方からの問い合わせにもなるべく丁寧に説明をしています。

皆さん混同されているのがタイトルにあるように、パスポート取得に向けて何をどの順番で進めたらいいのかです。

特に現在日本の特別永住者証明書の国籍・地域欄が『朝鮮』となっている方のケースで、国籍=戸籍(何度も言いますが現在の制度では家族関係登録です!)と考えてしまっている場合。

そもそも日本にいる外国人の国籍を決めるのは一体誰でしょうか?

あなたは韓国人、あなたはアメリカ人と日本政府が決めれますか?

違いますよね。

国籍を決めるのは国籍国です。

韓国人であるかどうかは韓国政府が決め、朝鮮人であるかどうかも朝鮮政府が決めます。

在日コリアンにとってややこしいのは分断した両国が互いの国を認めあっていないため。さらに何世代にも渡って引き続き日本に定住することで『外国人』だと言う意識が薄れていることです。

在日コリアンの方が次の質問を受けたとき一体どのように回答するのでしょうか。

『もし戦争になったときあなたはどこの政府に救済を求めますか?』

韓国籍の方は日本にある韓国領事館、朝鮮の方は朝鮮総聯になると思いますが、そのような意識を持つ方は少数だと感じます。

【次回へ続く】

オリンピックの影響でスポーツ界の盛り上がりを願います。

オリンピックが終わり何だか寂しい気持ちになります。

日本選手の活躍によって、日本のスポーツ界の未来はだいぶ明るくなったのではないでしょうか?

日本選手の中でもとりわけ外国にルーツを持つダブルやクォーターの存在が僕の目を引きました。

その一方、日本人のように紹介されている外国選手もいましたね。

ゴルフの笹生優花選手やBMXの競技に出ていた女子選手などがそうです。

彼らはその年齢によってどちらかの国籍を選択しなければならなくなりますが、国さえ認めてあげればどちらの国籍も維持したまま人生を送れるのですが、、、

スポーツに国境は無いと選手たちはよく言いますが、大事なのは肝心の『国』がどう思っているのかです。

東京オリンピックが終わりました。競技スポーツの醍醐味と残酷さを見せつけられました。

兄妹や姉妹で金を取ったアスリートもいれば陸上男子100×4リレーのように無念さを残して去っていったアスリートもいました。

輝かしさの中に惨たらしさも隠れているオリンピックと言う舞台に、今までに感じなかった競技スポーツの怖さを見た気がしました。

それにしても日本選手の活躍は本当に凄かったですね。

特に柔道とレスリング、ボクシングなどの格闘技の強さは際立っていました。

本当に凄いです。

早朝に50キロ競歩が行われていました。リタイアする選手も多くその過酷さが際立っていたようです。

日本の猛暑を少しでも避けることを目的に、50キロ競歩が今朝の早朝5時半にスタートしました。

毎朝家族で6時起床のルールを作った我が家では、今朝のテレビにすでに汗だくの競歩選手たちが映し出されているのを見て、「もう始まってるんや、、、」と皆驚いていました。

タイムはさておき、フルマラソンに数回完走している僕は、長距離『走』よりも長距離『歩』がいかに過酷かを身に染みて知っています。

いくら北海道でやっても、高温多湿の日本の夏に50キロもの道のりを歩いてゴールすることはとてつもなくしんどいと思います。

数年前に参加したフルマラソンで道半ば(20キロ地点)で両足が痙攣した僕は、残り半分を歩いてゴールまで進みました。

その時の過酷さたるや、、、今まで参加したどのレースよりも超しんどかったです。

6位入賞した日本の選手は本当によくやったと思います。他にも50キロを完走したすべての選手たちは本当に凄いと思います。

帰化許可申請後に交通違反をした場合、審査に及ぼす影響はいかに?

帰化申請の際、不許可を避けるために事前のインタビューは欠かせません。

入念に確認するのは犯歴についてです。

若かりし日の万引やケンカなどの『お痛た』から、運転免許取得後の交通違反まで記憶をさかのぼってもらい聞き取りを行います。

軽度な違反や相当年数が経過しているものは概ね審査に影響を及ぼしません。

しかし、帰化の審査には短くて半年、長い場合だと2年近くを要します。

特にその間に注意しなければならないのが交通違反です。

この数年間に取り組んだ事案でも何件かのケースで『審査期間中の交通違反や人身事故』が発生、そのうちいくつかは不許可事由に該当する事案も。

ではどのような場合に審査で弾かれてしまうのでしょうか?

【次回に続く】

日本の生活でお困りのことはご相談ください
06-6766-7775 土・日・祝日も相談OK 受付/9:00~20:00