『半沢直樹』のクライマックスは予想していた通りだった。
- 2013.09.25(水)
- ただいま休憩中・・・ ,
- 日本語
ドラマのような立派な銀行ではなかったが、サラリーマン時代、僕もバンカーとして少しは活躍していた時期がある。
その当時、こんな出来事があった。
半沢直樹ではないが、当時とにかく顧客だけのために一生懸命だった僕は、自営業を営む世帯を担当していたがそこの奥様から住宅ローンの申し込みを受けた。
決して条件の良くない当時の勤め先(信用組合)であったが、長い取引実績と担当者の僕を信頼して融資の申し込みをされたのだ。
商売も順調で子どものための預金も月々計画的にされていた信頼できるお客様だと判断して、融資の審査へ稟議をあげた。
しかし、当時の上司は開口一番『なんでこの人お金無いんや!』と言うのだ。
確かに繁盛している商売に比較すると頭金として用意できる資金は少なかったかも知れない。
ただ、商売を初めてまだ3年とたたない状態であったし、育ち盛りの3人の子がいたことから月々の出費も相当な額であり、ゆとりをもって住宅資金を蓄えるまでに至らなかったのだ。
住宅購入の理由も、当時入居されていた賃貸住宅の家賃よりも長期返済により住宅ローンを組むことの方がはるかに負担が軽くなることを考えての申し込みであった。
それを考慮しての申し込みであったにも関わらず、現況の資産の無さをことさら指摘する上司に無性に腹が立った。
気が付くと支店長を交えて応接間に呼ばれていた。
怒りに任せて上司に何と言って噛みついたのか全く覚えていないが、その上司は相当ご立腹の様子。
支店長に説教をされつつ思い出したのは、その上司は比較的裕福な家庭に育ったということ。(一方の僕は万年借家暮らしの貧困家庭。)
『もしかしてお金に対する尺度が僕とその上司とでは相当に違っているのではないか。』
そんなことも、当時高卒で社会経験も少ない僕には考えつかなかったのだ。
(今となっては話の持って行きようで何とか融資できたのではないかと思う。)
育った家庭の経済環境の違いによって大人になってからも“お金”に関する価値観が違って当然だ。
法曹界においてもロースクールの学費や司法修習生に対する貸与制の導入等により経済的負担が増大する一方だと聞く。
お金持ち出身者だけが法律を司る社会になってしまうのではと、過去を振り返りつつ資本主義社会日本の行く末が心配になる。